5月も下旬に入ってきたので、手持ち端末のアップデート状況を確認してみました。
すると、香港版Galaxy S10にセキュリティアップデートが来ているようでしたので、早速引っ張り出してきました。
目次
アップデート通知
今回のアップデート用ファイルのサイズは 416.56 MBとなっております。

アップデート内容
・ Improved performance. – Camera
・ Other bug fixes
– The compatibility with third-party applications has been improved.
– Overall stability of functions improved.
・ The latest Android security patch has been applied.
– Device security has been further enhanced.
上記をGoogle翻訳にて翻訳すると以下のようになります。
・ 改良された性能。 -カメラ
・その他のバグ修正
-サードパーティアプリケーションとの互換性が改善されました。
-機能の全体的な安定性が向上しました。
・最新のAndroidセキュリティパッチが適用されています。
-デバイスのセキュリティがさらに強化されました。
なお、今回のアップデートは下記リンク先を見ると2021年5月11日から配信が開始されていたようです。
https://doc.samsungmobile.com/sm-g9730/tgy/doc.html
アップデート前
ソフトウェア情報
Androidバージョン 11
ビルド番号 RP1A.200720.012.G9730ZHU5FUCA
Androidセキュリティパッチレベル 2021年3月1日

アップデートファイルのダウンロードに要した時間
アップデート用ファイル416.56 MBのダウンロードに要した時間は我が家の通信環境で約2分でした。
アップデート後
ソフトウェア情報
Androidバージョン 11
ビルド番号 RP1A.200720.012.G9730ZHU5FUD2
Androidセキュリティパッチレベル 2021年4月1日

ストレージに占めるシステムの容量
18.29 GB
この値はアップデートの前後で変化はありませんでした。
Android 7.0 以降の端末の Android バージョンとセキュリティパッチレベル、最終アップデート確認日
ドコモ版のGalaxy S10 SC-03Lにも2021年5月20日から香港版と同様のセキュリティパッチレベル2021年4月のセキュリティアップデートが来ています。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/sc03l/index.html
一方、楽天版Galaxy S10は2020年11月24日に配信開始されたものが最後です。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/software/galaxy-s10/
同じ時期に発売された楽天版Galaxy Note10+には2021年3月17日からAndroid 11へのOSアップデートが来ているんですけどね。
楽天のやる気の無さが分かります。
楽天モバイルで高価なAndroidスマホを購入するのは控えた方がいいと私は思います。
同様の懸念がahamoで販売されるAndroidスマホにも当てはまります。
Galaxy S20 SC-51A
この商品はドコモで販売されるモデルとahamoで販売されるモデルでモデル番号は同じですが、プリインストールされているOS、アプリに違いがあります。
その結果、ahamoで販売されるモデルのアップデート頻度に違いが出てくる可能性があります。
https://ahamo.com/assets/documents/difference-docomo-galaxy-s20-5g.pdf
私的には使わないドコモ系アプリがプリインストールされていないahamoから買いたいところですが、アップデートの配信頻度に差を付けられると考えてしまいます。
アップデートの頻度を考えるのであればやはりiPhoneやPixelを選ぶのが一番というのが私の考えです。
Androidバージョン | セキュリティパッチレベル | 最終アップデート確認日 | |
---|---|---|---|
Pixel 4a | 11 | 2021年5月5日 | 2021年5月6日 |
Pixel 3 | 11 | 2021年5月5日 | 2021年5月6日 |
Galaxy S10(香港版) | 11 | 2021年4月1日 | 2021年5月22日 |
Galaxy S8+ | 9 | 2020年12月1日 | 2021年5月8日 |
Galaxy S10(楽天版) | 10 | 2020年11月1日 | 2020年12月3日 |
Pixel 2 | 11 | 2020年10月5日 | 2020年10月6日 |
HUAWEI Mate 20 Pro | 10 | 2020年9月1日 | 2020年11月9日 |
Galaxy S7 | 8.0.0 | 2020年9月1日 | 2020年12月31日 |
HUAWEI Mate 10 Pro | 10 | 2020年7月1日 | 2020年12月1日 |
Black Shark 2 | 10 | 2020年6月5日 | 2020年9月11日 |
HUAWEI Mate 9 | 9 | 2020年5月1日 | 2021年4月26日 |
OnePlus 3T | 9 | 2019年10月1日 | 2019年11月29日 |
Nexus 5X | 8.1.0 | 2018年12月5日 | 2018年12月4日 |
Moto G4 Plus | 8.1.0 | 2018年12月1日 | 2019年4月5日 |
Xperia XZ | 8.0.0 | 2018年10月1日 | 2019年1月4日 |
ZenFone 3 | 8.0.0 | 2018年7月1日 | 2018年9月20日 |
HUAWEI P9 | 7.0 | 2018年7月1日 | 2018年7月27日 |
Xperia Z5 Compact | 7.1.1 | 2017年9月1日 | 2017年10月18日 |
上記の表で
BlueFrag対策はセキュリティパッチレベルが2020年2月1日以降であることが必要
「セキュリティパッチレベル」が赤文字のものは BlueBorne 対策済み
KRACK 対策はセキュリティパッチレベルが「2017年11月6日以降」であることが必要
Spectre 、 Meltdown 対策はセキュリティパッチレベルが「2018年1月5日」以降であることが必要