Galaxy S8+ を購入し、通話用でもあるメイン SIM を移して以降、これまでのメイン端末であった OnePlus 3T は箱にしまいこんでいました。
OnePlus 3T には2017年6月20日に後継モデル OnePlus 5 が発表され、6月27日から発売が開始されます。 続きを読む OnePlus 3Tにアップデート来てましたOxygenOS 4.1.6
Galaxy S8+ を購入し、通話用でもあるメイン SIM を移して以降、これまでのメイン端末であった OnePlus 3T は箱にしまいこんでいました。
OnePlus 3T には2017年6月20日に後継モデル OnePlus 5 が発表され、6月27日から発売が開始されます。 続きを読む OnePlus 3Tにアップデート来てましたOxygenOS 4.1.6
私が所有する Android 7.0 以降の端末については、ほぼ毎日のように2ちゃんねるのスレをチェックしています。
そんな端末のうちの一台、 Xperia XZ F8332 Customized HK (香港版)に Android 7.1.1 へのアップデートが来ているとの情報を得ました。 続きを読む Xperia XZ F8332 Customized HKにAndroid 7.1.1 へのアップデート来てました
ここ最近は Galaxy S8+ 、 Galaxy S7 、 iPhone SE の3台に SIM を入れて使用しています。
それぞれ充電用ケーブルが USB Type-C 、 microUSB 、Lightning と違いますが、いざとなればどんな環境でもケーブルが入手できると思いこの3台を持ち歩いています。
そんな3台のうちの1台 Galaxy S7 ( SM-G930FD シンガポール版)に今日、ソフトウェア更新のお知らせが来ました。 続きを読む Galaxy S7 SM-G930FD シンガポール版にセキュリティアップデートが来ました
昨日はドコモ版の Galaxy S8 / S8+ に、今日は au 版の Galaxy S8 / S8+ にアップデートが来ています。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/sc03j/index.html
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20170613-01/
私が香港版の Galaxy S8+ ( SM-G9550 )を購入してから早2週間が経ちました。
この2週間、私が Galaxy S8+ を使ってみて Galaxy S7 ( SM-G930FD )との違いに気がついたことを少しまとめてみたいと思います。 続きを読む Galaxy S8+はGalaxy S7のカメラと本当に同じなのか
今日は2017年6月9日。
世間では SIM フリー端末として NuAns NEO [Reloaded] と HUAWEI P10 / P10 Plus / P10 lite の発売開始日です。
朝から2ちゃんねるをチェックしていましたが、そろそろ店舗で購入した人のレビューが聞けそうで楽しみです。 続きを読む ZenFone3 ZE520KLにアップデート来てましたWW_14.2020.1704.38
昨夜 OnePlus 3T にバージョンアップが来ている旨、2ちゃんねるのスレで情報を得ました。
OnePlus 3T は私が Galaxy S8+ を入手するまではメイン端末として利用していた端末です。 続きを読む OxygenOS 4.1.5 (7.1.1) OTA for OnePlus 3 and 3Tが来ました
毎月1日と5日付けでセキュリティパッチが更新される Android 。
前回、5月の更新は5月2日に来たので、今月は6月1日から毎日、 Nexus 5X の「システムアップデート」をタップして、いつ来るのか確認していました。
そうしましたら、今日2017年6月6日にシステムアップデートが来ました。 続きを読む Nexus5Xに2017年6月分のセキュリティアップデートが来ました
さて、今日から6月。
スマホの使用可能通信量もリセットされ、新しい1か月が始まります。
昨日はワイモバイルでのスピードテストだけで、 564 MB も通信量を使ってしまいました。
通信費的には4月から何も変わったことをしていないので、変化はないのですが、自分の行動記録として5月分の通信量と通信費をまとめておきたいと思います。 続きを読む 2017年5月通信量と通信費のまとめ
今日で5月も終わりです。
今月はゴールデンウィークに出かけたせいか、メイン回線であるワイモバイルのデータ使用量がこれまでで最大になりました。 続きを読む 0 SIM、LINEモバイル、ワイモバイルスピードテスト結果 2017年5月版