昨日、寝る前にZenFone 3をいじっていたら、システム更新のお知らせが来ていました。
たいてい、この手のアップデートが来ると、すぐに更新してしまう私でしたが、これはブログのネタになりそうだと思い、昨夜は更新をせず、2ちゃんねるのZenFone 3のスレで人柱報告が出ていないか確認していました。
目次
ZenFone 3 ZE520KL TW版のアップデート

結局、そのまま寝てしまい、今朝、再度2ちゃんねるを読みましたが、アップデートに伴う不具合は見当たらないと判断し、アップデートを実行しました。
こちらがアプデート前のビルド番号とAndroidセキュリティパッチレベルです。


そして、こちらがアップデート後のビルド番号とAndroidセキュリティパッチレベルです。


ZenFone 3 (ZE520KL)のサポート情報を見ても、今日2016年11月15日現在はまだこのバージョンについての説明はまだないですね。
バージョンとしてはWW-13.20.10.137になると思います。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE520KL/HelpDesk_Download/
アップデートのファイル容量は84.5MBで、セキュリティパッチの更新も含まれているのかなと思っていましたが、そちらについての更新はありませんでした。
グローバル版はアップデートが比較的頻繁にあるのが嬉しいです。
Xperia Z5 Compact E5823版のアップデート
そういえば、Xperia Z5 Compact (E5823)にもアップデートが来ているという2ちゃんねるでの書き込みを前に見たことがあったので、そちらも引っ張り出してきました。
こちらもアップデートが来ていました。

アップデート前のビルド番号
32.2.A.0.253
Androidセキュリティパッチレベル
2016年4月1日

アップデート後はビルド番号が
32.2.A.0.305
Androidセキュリティパッチレベルが
2016年8月1日

となりました。
アップデート後には
内蔵電池の寿命をより長く維持するために、充電量を調節します。
なお、端末の使用時間が短くなる場合があります。

という機能のオンオフが「端末情報」>「機器の状態」>「充電方法の最適化」からできるようになりました。
いわゆる「いたわり充電」というのができるようになったんですね。
以前、私がXperia Z5 Compactのアップデートをしたのが、2016年9月4日。
https://yuzakasota.com/20160904-xperia-z5-compact-e5823-revival/
約2カ月ぶりの更新でした。
セキュリティパッチの間隔は4か月。
実際にビルド番号32.2.A.0.253が配布され始めたのは、2016年7月14日の頃のようです。
また、今回のビルド番号32.2.A.0.305が配布されたのは、2016年10月7日頃。
前回のカーネルバージョンをみると、「May 30 18:41:52 2016」とあります。
今回のビルド番号32.2.A.0.305のカーネルバージョンには「Sep 16 11:29:29 2016」となっています。
May=5月 30日
Sep=9月 16日
ですから、約3か月でアップデートが1回あったとみるべきでしょうか。
Nexus 5Xのアップデート
続いてNexus5Xにもアップデートの案内が来ました。
こちらはアップデート前が
ビルド番号
NBD90W
Androidセキュリティパッチ
2016年10月5日

アップデートの更新ファイルサイズは77.6MB。
アップデート後は
ビルド番号
N5D91L
Androidセキュリティパッチレベル
2016年11月5日

こちらは最新のOSとセキュリティパッチが降ってくるのが売りのNexusならではですね。
ちなみに今、手元に置いてある他の端末のセキュリティパッチレベルがどうなっているのか確認してみました。
その他の端末のセキュリティパッチレベル
Galaxy S7 SM-G930FD
まずはGalaxy S7。
Androidセキュリティパッチレベル
2016年8月1日

Huawei P9 国内正規販売版
続いてHuawei P9。
Androidセキュリティパッチレベル
2016年3月1日

やはり、国内正規販売モデルだからか、Huawei P9のアップデートは遅いですね。
Galaxy S7も世界規模で販売している端末なので、もうそろそろセキュリティパッチは出して欲しいところです。
セキュリティホール対策について
ちなみに、Androidのセキュリティパッチというのは下記サイトに載っています。
これをみると、いかにAndroidのセキュリティホールがあるのかがわかります。
http://source.android.com/security/bulletin/
国内でもSIMフリー端末が数多く販売されていますが、このセキュリティパッチのアップデートを継続的に行っている端末メーカーはどれくらいあるのでしょう?
売っておしまいではなく、少なくとも2年間程度は頻度の差はあれ、こうしたアップデートのある端末メーカーを応援していきたいと思っています。