昨日はiPhone Xに入れいていたSIMをiPhone 6s Plusに入れてみました。
というのも、寝床でいじる端末としてiPhone Xを使ってみたものの顔認証が必要な時、端末をある程度顔から離さないといけないと言うのがちょっと面倒に感じたのです。
私はパスワード管理を1Passwordというアプリでしているのですが、これが顔認証でロック解除できないと非常に面倒なことになります。
パスワード管理アプリはそのロックを解除されるとそこに登録してあるあらゆるアカウントが無防備になってしまいます。
そのため、かなり長いパスワードを設定しているのです。
顔から離さないといけない顔認証よりもいつも同じ位置でロックが解除できる指紋認証の方がロック解除に関しては便利だと思います。
ところが昨夜、iPhone 6s Plusを寝床に持ち込んで使ってみてまた新たな問題に気付きました。
それは画面が明るすぎるということです。
iPhone Xは有機ELなので画面の輝度をかなり落とせるのですが、iPhone 6s Plusは液晶ディスプレイなので、いくら輝度を下げても真っ暗闇で見るとかなり明るく感じるのです。夜中に目が覚めてスマホを見ようとするとその眩しさに目を開けているのが辛くなります。
そんなわけで、今日もSIMをどれにいれようか考えている私です。
本当は指紋認証のあるiPhoneで有機ELディスプレイのものがあればいいんですけどね。
今年の新型iPhoneもそんなものは出そうにありません。
話しは変わって今日はXperia XZ(香港版)のセキュリティアップデートが来ていました。
これはその記録です。
目次
アップデート通知
今回のアップデート用ファイルのサイズは349.5MBです。

いつものサイトで今回のアップデートがいつから公開されているか調べてみました。
https://xpericheck.com/cda/1305-2218
今回のアップデートは「2018-07-05 07:51:52 UTC」となっていました。
UTCとはUniversal Time Coordinatedという言葉の略で日本語に直すと「協定世界時」というものです。
UTC協定世界時とJST(Japan Standard Time)日本標準時との時差は+9時間。
つまり今回のアップデートは2018年7月5日日本時間の16時51分52秒に公開されたということになるのだと思います。
アップデート内容
Xperiaのアップデートはググってみないとアップデート通知画面からは何もわかりません。
今回のバージョン「41.3.A.2.149 Xpera XZ」でググってみます。
検索のトップにあったのはこのサイト。
この内容をGoogle翻訳で翻訳してみますと、2018年6月1日のAndroidセキュリティパッチである事がわかります。
アップデート前
端末情報
Android バージョン 8.0.0
Android セキュリティパッチレベル 2018年5月1日
ビルド番号 41.3.A.2.128

アップデートファイルのダウンロードに要した時間
アップデート用ファイル349.5MBのダウンロードには我が家の通信環境で約9分かかりました。
アップデート後
端末情報
Android バージョン 8.0.0
Android セキュリティパッチレベル 2018年6月1日
ビルド番号 41.3.A.2.149

ストレージに占めるシステムの容量
10GB
この端末ではアップデートの前後でシステムの容量表示が変化するようなことはありませんでした。
Android 7.0 以降の端末の Android バージョンとセキュリティパッチレベル、最終アップデート確認日
ドコモ版のXperia XZ SO-01Jでは同じ2018年6月1日付のセキュリティアップデートが6月25日から配信開始されています。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so01j/index.html
私のXperia XZは香港版ですが、他の国向けの同じバージョン41.3.A.2.149はミャンマー版が2018年6月13日から配信を開始しています。
https://xpericheck.com/device/F8332
またドコモ版は今年になってからのバージョンアップは3回目ですが、香港版は4回目となっています。
まぁ、日本版はおサイフやキャリア独自の仕様を盛り込む必要があるのでグローバル版と同じ頻度でアップデートをするのは難しいと思います。
それでも私はセキュリティアップデートを毎月1回きちんと配布して欲しいと思っています。
Androidバージョン | セキュリティパッチレベル | 最終アップデート確認日 | |
---|---|---|---|
Pixel 2 | 8.1.0 | 2018年7月5日 | 2018年7月3日 |
Nexus 5X | 8.1.0 | 2018年7月5日 | 2018年7月3日 |
Xperia XZ | 8.0.0 | 2018年6月1日 | 2018年7月6日 |
ZenFone 3 | 8.0.0 | 2018年6月1日 | 2018年6月25日 |
HUAWEI P9 | 7.0 | 2018年6月1日 | 2018年6月20日 |
OnePlus 3T | 8.0.0 | 2018年5月1日 | 2018年6月3日 |
Galaxy S8+ | 8.0.0 | 2018年5月1日 | 2018年5月31日 |
HUAWEI Mate9 | 8.0.0 | 2018年4月1日 | 2018年5月18日 |
HUAWEI Mate10 Pro | 8.0.0 | 2018年4月1日 | 2018年5月12日 |
Moto G4 Plus | 7.0 | 2018年4月1日 | 2018年5月12日 |
Galaxy S7 | 7.0 | 2018年1月1日 | 2018年2月2日 |
Xperia Z5 Compact | 7.1.1 | 2017年9月1日 | 2017年10月18日 |
上記の表で「セキュリティパッチレベル」が赤文字のものは BlueBorne 対策済み
KRACK 対策はセキュリティパッチレベルが「2017年11月6日以降」であることが必要
Spectre 、 Meltdown 対策はセキュリティパッチレベルが「2018年1月5日」以降であることが必要