去年まで大体2カ月に一度はアップデートが来ていたOnePlus 3Tですが、ベースモデルのOnePlus 3が発売開始されてからまる2年が経ち、アップデートの頻度が落ちています。
OnePlusの端末の場合、ベースモデルが6月頃に発売され、その後半年以内にマイナーチェンジモデルが発売されているように思います。
アップデートはOnePlus 3とOnePlus 3Tが一緒に行われます。
これは後継のOnePlus 5とOnePlus 5Tも同じです。
ですから、アップデートの回数的には毎年6月頃に発売されるモデルを買った方が長くアップデートを受けることができると思います。
私のOnePlus 3Tに前回アップデートが来たのは2018年6月3日。およそ2カ月前のことでした。
目次
アップデート通知
今回のアップデート用ファイルのサイズは90MBです。

アップデート内容
System
・Updated Android security patch to 2018.7
Camera
・Improved image quality for the front camera
・Fixed manual ISO setting issue of 3rd party camera apps
Third-Party Apps
・Fixed parallel WhatsApp crash issue
・Fixed front camera zoom in issues for Snapchat
これをGoogle翻訳にかけた結果は以下のとおりです。
システム
・Androidセキュリティパッチを2018.7に更新
カメラ
・フロントカメラの画質の向上
・サードパーティのカメラアプリケーションの手動ISO設定問題の修正
サードパーティのアプリケーション
・WhatsAppクラッシュの問題を修正
・固定フロントカメラがSnapchatの問題を拡大
今回のアップデートに私は今日気づきました。
OnePlusのDownloadsのページをみると日付は2018年7月29日となっています。
また、OnePlusのCommunityのページをみるとこのアップデートは2018年7月16日に開始されたようです。
https://forums.oneplus.com/threads/oxygenos-5-0-4-for-the-oneplus-3-3t.871850/
アップデート前
端末の状態
OxygenOS バージョン 5.0.3
Android バージョン 8.0.0
Android セキュリティパッチレベル 2018年5月1日
ビルド番号 ONEPLUS A3010_28_180517
今回はアップデート前のスクリーンショットを撮るのを忘れていました。
アップデートファイルのダウンロードに要した時間
アップデート用ファイル90MBのダウンロードには我が家の通信環境で約1分でした。
端末の上部にある通信速度をみていると最大3MB/sでダウンロードしていました。
一方、この端末の前にアップデートを行ったMate 9では最大1.3MB/sでした。
我が家の通信環境は同じですが、アップデート用ファイルが収められているサーバーとの通信帯域の違いだと思います。
アップデート後
端末の状態
OxygenOS バージョン 5.0.4
Android バージョン 8.0.0
Android セキュリティパッチレベル 2018年7月1日
ビルド番号 ONEPLUS A3010_28_180719

Android 7.0 以降の端末の Android バージョンとセキュリティパッチレベル、最終アップデート確認日
私が去年の3月にOnePlus 3Tを購入した時、Androidバージョンは6.0.1でした。
https://yuzakasota.com/20170316-about-oneplus-3t-os/
その後、Android 7.0、7.1.1、そして現在の8.0.0にアップデートされました。
さすがにOSのメジャーバージョンアップを2回やったら終わりかと思っていましたが、なんとOnePlus 3TにAndroid Pが来るそうです。
https://forums.oneplus.com/threads/android-p-is-coming-to-the-oneplus-3-and-3t.879545/
順番的には現行のOnePlus 6が一番初め、次が5/5T、最後に3/3Tとなるようですが、OnePlus 3/3Tユーザーにとっては嬉しいことです。
The Android P update will be available on the OnePlus 6, OnePlus 5/T and OnePlus 3/3T, in this order. We will keep you all updated in the coming months.
上記のGoogle翻訳結果
Android Pのアップデートは、OnePlus 6、OnePlus 5 / T、OnePlus 3 / 3Tの順で利用できます。 私たちは今後数ヶ月のうちに皆様の最新情報をお届けします。
ただ、「今後数カ月のうちに」となっていますので、まずは次期モデル OnePlus 6TがAndroid P(9.0)で発売されてからでしょう。
Androidバージョン | セキュリティパッチレベル | 最終アップデート確認日 | |
---|---|---|---|
Pixel 2 | 8.1.0 | 2018年7月5日 | 2018年7月3日 |
Nexus 5X | 8.1.0 | 2018年7月5日 | 2018年7月3日 |
OnePlus 3T | 8.0.0 | 2018年7月1日 | 2018年7月31日 |
HUAWEI Mate 9 | 8.0.0 | 2018年7月1日 | 2018年7月31日 |
HUAWEI Mate 10 Pro | 8.0.0 | 2018年7月1日 | 2018年7月29日 |
HUAWEI P9 | 7.0 | 2018年7月1日 | 2018年7月27日 |
Galaxy S8+ | 8.0.0 | 2018年6月1日 | 2018年7月13日 |
ZenFone 3 | 8.0.0 | 2018年6月1日 | 2018年7月13日 |
Xperia XZ | 8.0.0 | 2018年6月1日 | 2018年7月6日 |
Moto G4 Plus | 7.0 | 2018年4月1日 | 2018年5月12日 |
Galaxy S7 | 7.0 | 2018年1月1日 | 2018年2月2日 |
Xperia Z5 Compact | 7.1.1 | 2017年9月1日 | 2017年10月18日 |
上記の表で「セキュリティパッチレベル」が赤文字のものは BlueBorne 対策済み
KRACK 対策はセキュリティパッチレベルが「2017年11月6日以降」であることが必要
Spectre 、 Meltdown 対策はセキュリティパッチレベルが「2018年1月5日」以降であることが必要
おまけ
私にとってOnePlus 3Tは3本指スワイプで簡単にスクリーンショットが撮れたり、画面ダブルタップでスリープ解除などそのユーザーインターフェースはとても使いやすいものでした。
不満だったのはカメラの写りをGalaxy S7やS8+などと比べると鮮明さがなかったのが残念なポイントです。
Galaxy S8+とOnePlus 3Tで撮った空の違い
Galaxy S8+

OnePlus 3T

画面の最低輝度の違い
あと、Galaxy S8+と同じ有機ELディスプレイながら、最低輝度がそれほど低くないのも不満の一つでした。

このあたりは価格とのバランスになりますが、カメラの写りをそれほど重要視しない人や寝床でいつまでもスマホをいじらない人にとっては問題ない部分だとは思います。
最新の機種ではどのような色合いになっているかわかりませんが、端末選びの参考にしていただければ幸いです。